貸借対照表の見かたのポイントは?

貸借対照表ってどこをどう見ればいいの?

決算書には財務3表と呼ばれる重要なものが3点含まれています。
損益計算書、キャッシュフロー計算書に加えて、貸借対照表も株式売買を行う上で理解していなければならないものです。 では、貸借対照表とはなんでしょうか? どのように見る必要があるのでしょうか?

貸借対照表とは

貸借対照表とは、簡単にいうと企業の財政状態を表した表です。 別名はバランスシートとも呼ばれB/Sと表されることもあり、取引先からB/Sを準備してと言われることもあります。

貸借対照表は3つの部分に分かれていて、左部分が資産、右上が負債、右下が自己資本つまり純資産です。

資産とは

貸借対照表の「資産」の部分には流動資産、固定資産などが含まれています。

流動資産とは、一年間に動く可能性のある資産のことで、手持ちの現金や預金、売掛金、有価証券、未収入金、不渡り手形などが含まれます。ここでは、本来回収できるはずの資産がきちんと回収されているのかを確認し、数年に渡り回収できていないなら回収できない可能性が高いということになりますので金額を確認しましょう。

固定資産とは、土地や建物、車両などの毎年増えていくであろう資産になります。

負債とは

負債とは簡単に言うなら会社の借金ということです。企業の場合は借金があることが悪いということではなく、貸借対照表の負債の部分で見れるのはその内訳の詳細であり、どれだけの負債がありどれほど順調に返済しているのかなどを確認できます。こちらも流動負債と固定負債があります。

流動負債とは、短期返済の借入金、買掛金などのことで、基本的に流動負債は流動資産の半額が正常と考えるべきです。

固定負債には、退職給与引当金、長期借り入れや社債などが含まれます。

純資産

純資産は別の言い方をすると自己資本ということになり、この資本を使って会社を経営していくことになりますので、この純資産は企業の状態を判断するのに重要な部分です。

純資産の中の資本金は、株主から出資されたお金のことで、企業には返済義務はなく、会社の資本となっているものです。

資本余剰金とは、株主から出資されたお金のうち、資本に回さなかった分で余剰額として保管しているものです。

利益余剰金とは、前期までの利益を合計した金額であり、会社の収益や経営の状態をはっきりと表している数字となります。

貸借対照表も数年分を調査するとよい

貸借対照表についても損益計算書と同じく、数年間の記録を調査します。1年間の状態が良かったとしても、前年度やその前が良くないのであれば、経営はまだ健全化していないということになります。

特に純資産、つまり自己資本の移り変わりを注視することは大切です。

自己資本があっても、急に減っているということであれば、やはり経営が上手くいっていないということになります。

株を買う企業を分析するときの調べ方やポイント